山川酒造


沖縄県北部酒造組合結成50周年記念スタンプラリー
http://ameniji.ti-da.net/e2159518.html


これだけおいしい泡盛なのに
泡盛がまだまだ「いいちこ」のように
一般的なお酒にならないのは

泡盛の

古酒のおいしさ


がまだまだ知られていないから、
と思います。


焼酎は新酒を飲むのが普通で
泡盛も安いお酒は新酒なのですが、


断然、古酒に熟成させた方がおいしいですニコニコ


ということで
泡盛の酒造所メーカーでも
特に

古酒に力を入れている

山川酒造さんを訪問してきました。

山川酒造
工場長さんが案内してくれました。蒸した米に麹菌をつけたところです。
まだ一日目なので、お米も白っぽいです。

山川酒造
お米は普通砕米を使うところ、普通の長粒米(タイ米です)を使っているのです。
ここにもこだわりがあります。

山川酒造
醸造タンクです。

山川酒造
蒸留機です。

山川酒造
甕でも保管しています。

山川酒造
昔に使っていた直火の蒸留機です。

山川酒造
「古酒のやまかわ」、の名に恥じない貯蔵タンク群


小さな酒造所のように思えたのですが、


キラキラ 「古酒のやまかわ」キラキラ 


の名の通り、

古酒を貯蔵するタンクは思ったよりとてもたくさんあり、
びっくりしました。

和水に使う水、分けて頂きました。

10年古酒も試飲できたのですが、
おいしそうでした。

あっきぃーは
この時、運転手で飲めなかったのです。

山川酒造の代表銘柄は

「珊瑚礁」

です。

43度の珊瑚礁は
冷却濾過をしない分
うまみ成分が残っているので
古酒として熟成するのに購入するのには
43度の珊瑚礁がオススメです。


古酒のやまかわ
有限会社 山川酒造

http://www.yamakawa-shuzo.jp/




同じカテゴリー(酒造所巡り)の記事
龍泉酒造
龍泉酒造(2008-06-06 21:48)

津嘉山酒造所
津嘉山酒造所(2008-05-24 04:38)

この記事へのコメント
残念ながらうちでねんこしてる珊瑚礁は25度か30度か。
10年古酒を購入して3年経つのですが、そろそろ開けた方が
いいのかもしれませんね。
Posted by 南島中毒南島中毒 at 2008年06月12日 23:25
南島中毒さんへ☆

13年古酒をお持ちなんですね。

古酒の場合は
貯蔵は10年間、43度で行っていて
詰めるときに和水しているので、
古酒成分は十分入っていますよ~。

まだまだ置いていて
大丈夫です。
Posted by あっきぃーあっきぃー at 2008年06月17日 12:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。